GSX-R125にデイトナ・ヘルメットホルダーを取り付け

【PR】プロモーションを含みます。

当ブログは、Googleアドセンスによる自動広告の配信およびアフィリエイトプログラムの商品広告を掲載しています。

GSX-R125が納車されて金銭的な面も含めてノーマルで乗ろうと考えていますが、純正のヘルメットホルダーがあまりに使い勝手が悪いので納車後数日で取り急ぎ『デイトナ・ヘルメットホルダー』の取り付けをしました。

過去にGSX-S125のヘルメットホルダーの取り付けも紹介していますが、前回はキジマ製の取り付けになるので改めて紹介します。

GSX-R125のヘルメットホルダーの取り付けで検討したメーカー

ヘルメットホルダーの取り付けようと考えた際に検討したメーカーが

  • キジマ
  • デイトナ
  • エンデュランス

の3メーカーです。

金額は3メーカーとも3,000円前後

取り付け位置に若干の差がある感じです。

  • キジマ→左側タンデムステップステーの真ん中付近※他2メーカーに比べてヘルメットの固定がちょっとやり難いかも
  • デイトナ→左側タンデムステップステーの後方(エンデュランスのリアキャリアとの併用は不可との事)
  • エンデュランス→デイトナと似た様なポジションだが、若干下

といった感じです。

将来的には分からないが、現時点ではリアキャリアを取り付ける予定はないので検討の結果『デイトナのヘルメットホルダー』を購入・取り付ける事にしました。

GSX-R125用・デイトナ/ヘルメットホルダーの取り付け方法

基本的には前述した他メーカーも同様の取り付け方法になりますので、デイトナ以外でも参考になるかと思います。

使用した工具

使用した工具は

  • 6mm六角レンチ(タンデムステップステーの脱着に使用)
  • 4mm六角レンチ(ヘルメットホルダーの固定に使用)これはメーカーによってサイズが違うかもしれないです。キジマ製ヘルメットホルダーでは3番プラスドライバーを使用
  • 8-10のメガネレンチ(6mm六角レンチの延長パイプ代わりに使用)

メガネレンチと6mmの六角レンチ

使用する工具も少なく、取り付けも10分もあれば可能かと思います。

ですが、タンデムステップステーの固定ネジが結構固いので、少しでも作業に不安があればショップに依頼しましょう。

①タンデムスッテプステーの取り外し

まずは左側タンデムステップステーを取り外します。

画像青丸の2本のボルトを外してから、赤丸のステーを取り外します。

ボルトはキツめに締められており、緩めるのに多少力が必要です。

短めの六角レンチだと力が入らずに『ボルトを緩めるのに苦戦するor緩められない』と思いますので、僕はメガネレンチで延長させてから緩めました。

メガネレンチに限らず延長出来るならなんでも良いです。

②タンデムステップステーとヘルメットホルダーステーを共締めで取り付ける

タンデムステップステーを取り外したら

画像の様にタンデムステップステーとヘルメットホルダーステーを共締めして固定します。

③ステーを固定したら、ステーにホルダーを取り付けて完成

②で取り付けたステーにホルダーを取り付けます。

デイトナ製のヘルメットホルダーではここで4mmの六角レンチを使用しました。

GSX-R125に社外ヘルメットホルダー必須レベル

GSX-R125(GSX-S125も)の純正ヘルメットホルダーは控えめに言って使い物にならないと個人的には思います

純正のヘルメットホルダーはリアシートの裏面に付いていますが…下記画像参照

赤丸部分のL字型のフック部分がヘルメットホルダーになります。

一応2個止められる様に左右ついてますが、これが非常に使い難いです。

1度だけ試しに利用してみましたが…気軽に使える代物ではないです。とりあえず付けました感を感じました。笑

なのでGSX-R125を日常使いするなら『社外ヘルメットホルダー』の取り付けは必須レベルだと思います。デメリットを強いて挙げるなら『鍵が増える』位です。そんな事よりも便利さが圧倒的に勝ります

それ程高いものでもないので、GSX-R125の購入を考えている方やGSX-R125のオーナーでまだ取り付けていない方は取り付ける事をオススメします。

社外品ヘルメットホルダー使用画像

バイク

Posted by koukun