【DIY】GSX-R125のエンジンオイル・オイルエレメント交換

【PR】プロモーションを含みます。

当ブログは、Googleアドセンスによる自動広告の配信およびアフィリエイトプログラムの商品広告を掲載しています。

購入したGSX-R125が1,000kmに到達したので『エンジンオイル・オイルエレメントの交換』を実施しました。

その際の様子を紹介していきますので、DIYでのオイル交換を検討している方の参考になればと思います。

以前兄弟車のGSX-S125のオイル・エレメント交換も紹介しておりますので、同様のものになるかと思いますが…

GSX-R125のオイル・エレメント交換で用意したもの

オイル・エレメント交換で用意したものは

  • エンジンオイル(4L缶)
  • オイルエレメント
  • ドレンガスケット
  • フィラーキャップ用Oリング
  • オイルエレメント用Oリング

GSX-R125のエンジンオイル量は『オイルのみ交換時/1.3L』『オイルエレメント同時交換時/1.4L』なので4L缶を用意する必要はなく1L缶を2缶でも大丈夫です。

また、ドレンガスケットやオイルエレメントはセット販売された物を準備しました。

工具で準備したものは

  • メガネレンチ/14mm
  • ソケットレンチ/8mm
  • ラチェットハンドル
  • トルクレンチ
  • 精密マイナスドライバー
  • オイル受け
  • パーツクリーナー

用意した工具の例

オイルを排出する為にドレンボルトを取り外すのに『14mmのメガネレンチorソケットレンチ』を使用します。ただ『ソケットレンチ+ラチェット』を使用する場合はアンダーカバーに当たってしまうので、メガネレンチの方が良いかもしれません。(自分は気にせずに『ラチェット+エクステバー+ソケット』を使用しましたが)

また、締める際はドレンボルトが小さく締めすぎの可能性が心配なので、可能ならトルクレンチで締める事をオススメします。

オイルエレメントの交換時には『8mmのソケットレンチ』を使用します。その際にOリングを交換しますが、その時に精密のマイナスドライバーを使用します。(Oリングを取り外せるなら精密〜じゃなくても問題はないです。)

また今回は準備しませんでしたが、廃油を処理する場所がない場合は廃油を処理出来る物も準備して下さい。

GSX-R125のエンジンオイル・エレメントの交換手順

上記の道具を準備したら作業に取り掛かれます。

慣れていれば十数分で終わる作業ですが、少しのミスで余計な出費になる事にもなりますので、不安がある場合はショップにお願いしましょう。安く済ませるつもりが、高くつくという事も割と起こり得ますので。(因みに私はニンジャ400のフロントパッドを交換する際に失敗して無駄にキャリパーまで交換しました。笑)

①ドレンボルトを緩めて、オイルを抜く

ドレンボルトを緩める画像は以前の『GSX-S125』の物ですが、まぁ基本は同じなのでご了承下さい。

②ドレンボルトを締める

ドレンボルトを締める前にドレンガスケットを新品に交換する事を忘れないようにして下さい。

ドレンボルトの締め付けトルクは18N.mです。

トルクレンチを使わない場合は締め過ぎには気をつけて下さい。

また、ドレンボルトを取り付ける際は最初は手で締められる所まで締めてから、工具で締めるようにして下さい。最初から工具を使うとネジ山を潰してしまう可能性もありますので。

念の為に整備書の締付けトルク指定の画像

③オイルエレメントを交換する

次にオイルエレメントの交換をします。ドレン↔︎エレメントの順番はどちらが先でも良いのですが、私はいつも『オイルを抜いてドレンを締める』→『エレメント交換』の順で行っているので、その順番で紹介させてもらっています。

上記画像はGSX-S125のものになります。

ここからは自分のGSX-R125の画像になります。

オイルエレメントの取り外しは8mmのボルトを2本外したら、カバーの蓋を外せて、中のエレメント(フィルター)を取り外す事が出来ます。

エレメントを交換する際には同時にOリングも交換するようにして下さい。エレメントのOリングは2箇所あり『蓋部分』と『ケース内』になります。

その後新しいエレメントを入れてから蓋を締めます。その際、Oリングには新油を薄く塗ってから蓋を締めて下さい。また、エレメントには裏表がありますので注意して下さい。(画像を見たら分かるように付くようにしかつかないんですが)

蓋を締める際もボルトを手で締めてから工具で締め付けるようにして下さい。

締め付けトルクは10N.mです。ここも締め過ぎ厳禁!!

整備書の画像

④新しいオイルを規定量入れる(※エレメントを交換しない場合はここで量をチェックして終了)

ドレンボルトの取り付け、オイルエレメントの交換を終えたら、次は新油の注入です。

画像が以前のGSX-S125の使い回しですいません。

オイルエレメントの交換をしていなければ規定量を入れて、量を確認し範囲内ならここで終了です。

また、オイル注入口のキャップのOリングも新しい物に交換する事をオススメします。(紹介したエレメントセット品には付属してあります。)

⑤エンジンを始動→しばらくして停止→オイル量のチェック(※エレメントを交換した時のみ)

オイルエレメントを交換した場合はオイルエレメント部分までオイルを循環させる必要があります。

なので、オイルを規定量入れた後に一度エンジンを始動→しばらく(十数秒〜1分程度)アイドリング→エンジン停止→オイル量の再確認。

適正範囲内なら作業終了となります。

⑥オイル交換インジケーターをリセットする(※総走行距離が1,000km以下(慣らし期間)の場合は超えるまでリセット不可)

オイル交換を終えたらインジケーターのリセットもして下さい。しなくても問題ないですが、リセットしておいた方がオイル交換時期の確認・交換忘れを防げると思います。ちなみに私はトリップBもリセットして距離を確認出来るようにしています。

インジケーターのリセット方法は過去記事を参考にしていただければ。

ちなみに、インジケーターのリセットは総走行距離が1,000km以下の場合は出来ないようになっています。(最初リセットできずに焦りました。)

新車や走行距離が浅いバイクを購入して1,000km以下でオイル交換する場合はお気をつけ下さい。

最後まで読んでいただきありがとうございました。安全運転で良きバイクライフをお過ごし下さい。