【ニンジャ400/2018〜2022年モデル】バイクの車検に初めて行ってみた
当ブログは、Googleアドセンスによる自動広告の配信およびアフィリエイトプログラムの商品広告を掲載しています。

今乗っているニンジャ400を購入して早いもので2025年7月末で丸3年が経過する事になります。
当初はバイクを購入したショップ等での車検も考えましたが、初回車検で走行距離もそこまでではないので、今回は自分で車検を通してみました。
同じ様にニンジャ400に乗っている方でユーザー車検を検討している方の参考に少しでもなればと思います。
車検を受けられるのは期日の2ヶ月前から受ける事が出来ます。
以前までは1ヶ月前からだったのが、1ヶ月余裕が出来たのでユーザー車検を検討している方は再検査の可能性を考慮して早目に受験する事をオススメします。
ニンジャ400の車検を自分で通した時にかかった料金

車検を通し終えて感じた事は想像以上に『安かった』です。
車検に通る状態である事が前提ですが、車検を通すだけなら
- 自賠責保険: 8,760円
- 重量税 : 3,800円
- 検査等の印紙:1,800円
で、計14,360円で済みました。
ショップに依頼した場合は通すだけでも40,000円〜程度かかる様なので、手間が苦でないなら結構お得なのでは?と思います。
ですが
- 平日休みが取れない
- 車検が通るか不安
- 手間が面倒
など個人個人の事情もありますので、少しでも不安があれば素直にショップに任せた方が良いでしょう。
また、今回自分で車検を通してみて手間・時間を考えるとショップに依頼した場合の金額も納得の行くものと思います。
とにかく金額を安く抑えたい・高年式で走行距離も少なく定期的なメンテナンスは実施している・平日自分で持って行ける、という人はユーザー車検に挑戦してみても良いと思います。
ニンジャ400の車検を通してみて初めて知った事・注意点

仕事で4輪の車検は通しているので4輪の検査ラインの流れは知っているが、バイクは初めてだったので『へぇー』と思う事が何点かありました。
バイクの車検はハイビームで検査
4輪はロービームでの検査なので、バイクも同様にロービームでの検査と思い込んでいました。
その結果…
- ライトの光軸調整にて『光量が全然足りんよ』『ライトおかしくね?』的な事を言われる
- 『1回目の車検なのにマジか』と考えつつその日の検査を諦める
- 購入したバイク屋にかくかくしかじかと相談すると…『バイクはハイビームで検査だよ』と…あぁ恥ずかしい
- その後、振興会に電話・相談し午後からの検査を受けて良いよとの回答
- で再度陸自に出向き検査を受ける
と無駄に2往復する事になりました。
バイクの車検でのヘッドライトの検査は『ハイビーム』で
バイクのユーザー車検を受けた事がある人にとっては常識かもしれませんが…初めてユーザー車検を受ける際はお間違えない様にお気をつけ下さい。
また、ユーザー車検を受ける際は光軸調整をしてもらえる場所の確認も事前にしておいて下さい。
ニンジャ400(2018〜2022モデル)の速度センサーはリアにあります
検査をスムーズに行う為に事前に調べていた…つもりでした。※検査ラインに入る時に『バイクの車検は初めてです!』と伝えてはおります。
検査ラインにて
検査員『スピードセンサーは前?後ろ?』
ぼく『前です!ネットで調べてきました!』
……
いざスピードメーターの検査
回る前輪、0から動かないスピードメーター…
ぼく『動かないです!ごめんなさい!!後ろだったみたいです!!!』
……
で、スピードメーターの検査はブレーキ・排ガス・ライト等一通りの検査を終えてから再度入り直しての検査となりました。
と言うわけで、私と同じニンジャ400にお乗りの方でユーザー車検を受けるつもりの方は『ニンジャ400(2018〜)のスピードセンサーはリア』という事を覚えておいて下さい。
検査ライン自体は車以上に簡単…だったと思う
ヘッドライトの検査がハイビームと知らず、スピードセンサーの位置を間違え、全体的にはグダグダだったものの…
検査ラインを通すの自体は『簡単』だったと思います。
- 灯火類・外観チェック
- 排気ガス検査
- ブレーキ・スピードセンサー検査
- ライト検査
これだけ。(管轄によっては順番が前後するかもしれません)
仕事で4輪の車検を受けていますが、4輪と比べてあっという間に終わったといった印象を受けました。(繰り返しになりますが、自分のせいでグダグダにはなりましたが。)
初めてなら緊張するでしょうが(というか私は緊張しました…笑)、検査ラインに入る際に『自分、初めてです!!』と言えば検査員さんが教えてくれるので安心してラインを通せると思います。
それでも緊張はしましたが。笑
ニンジャ400の車検のまとめ
今回ニンジャ400でバイクの車検を初めて自分で受けてみて
- 通すだけなら料金はかなり安く済む
- 15,000円でお釣りか返ってくる
- ヘッドライトの検査はハイビーム
- 4輪はロービームですが、バイクはハイビームで
- また、ライト調整が依頼できる場所を事前に調べておく
- ニンジャ400(2018〜)のスピードセンサーはリアに付いてる
- 車種によって違いますので、自分のバイクについて事前に調べておいた方が検査をスムーズに受ける事が出来ます。
上記の事を知る事が出来ました。
緊張・グダグダこそしたものの終わってみたら『簡単』だったと思います。
車検代が高いなぁと考えている人は一度挑戦してみるのも良いかもしれません。良い経験にもなりますし、『ショップの金額も納得』となるかもしれません。笑
後日談

ちなみに車検後にフロントのブレーキパッドを交換しました。1回目にはキャリパーの六角穴付きボルトを舐めてしまいキャリパーを交換するという残念な失敗をしましたが…2回目以降はすんなり交換できています。
追々、プラグ・エアエレメント・チェーン・スプロケット(前後)・タイヤと順次交換していく予定にしてます。
車検代こそは安く済みましたが…消耗品の交換代で良い金額になりそうです。笑
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません